群馬県前橋市「HADO ARENA 」アクエル前橋がオープン!概要、開店日、料金、アクセスを調査!

群馬県前橋市に「HADO ARENA 」アクエル前橋がオープンするとあって話題沸騰中です。この「HADO AREA」は全国初となるフルサイズHADOコート3面を備える施設なんです。

今回は、群馬県前橋市「HADO ARENA 」アクエル前橋の概要、開店日、料金、アクセスを調査しましたので、参考にして下さい!

群馬県前橋市「HADO ARENA 」アクエル前橋、概要

群馬県前橋市「HADO ARENA 」アクエル前橋の概要を紹介していきます。「HADO」って聞きなれないですよね?まずは「HADO」とは何かを説明して行きます。

「HADO」は株式会社meleapが、開発・運営を行うAR(拡張現実)技術を駆使した新世代スポーツなんです。頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着することで、魔法のようなエナジーボールやシールドを放つことができます。

3対3のチームに分かれ、これらの技を駆使し80秒間の試合時間で点数を取り合って対戦します。現在、HADOシリーズはアジア、北米、南米、ヨーロッパ、中東、アフリカなど世界36ヶ国70箇所に店舗を展開し、延べ210万人以上が体験しています。

「HADO前橋」では、全国初の6×10mのフルサイズHADOコート3面を備え、サイズ、面数ともに全国最大規模のARスポーツ施設として、最新テクノロジーとスポーツが融合した今までにない新しいエンターテイメントをお楽しみいただけます。

「HADO」のイメージ画像です(👇)

群馬県前橋市「HADO ARENA 」アクエル前橋、開店日、料金

群馬県前橋市「HADO ARENA 」アクエル前橋の開店日と料金を紹介していきます。

「HADO ARENA 」アクエル前橋の開店日は2020 年 10 月 2 日(金)です!

料金を紹介しますね。

3PLAY 600円/人 5PLAY 1,000円/人 初回レクチャー料300円/組
コートレンタル料金:21時最終受付
平日10:00~22:00 4,000円(60分/組)
土日祝日10:00~22:00 6,000円(60分/組)

※コートレンタルは予約制です。※館内スポーツ施設となりますので土足禁止です。
専用シューズをご用意いただくか、滑り止め靴下を着用いただきご利用下さい。
券売機にて滑り止め靴下の販売もご用意しております。

群馬県前橋市「HADO ARENA 」アクエル前橋、アクセス

群馬県前橋市「HADO ARENA 」アクエル前橋のアクセスを紹介します。

「HADO ARENA 」アクエル前橋の住所ですが、

〒371-0024 群馬県前橋市表町2-30-8 アクエル前橋ビルB1階です。
最寄り駅は、 JR前橋駅(北口)下車徒歩1分
営業時間は、10:00~22:00です。

場所の地図を貼っておきます(👇)

群馬県前橋市「HADO ARENA 」アクエル前橋、まとめ

群馬県前橋市「HADO ARENA 」アクエル前橋がオープン!概要、開店日、料金、アクセスを調査!を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

群馬県前橋市に「HADO ARENA 」アクエル前橋がオープンするとあって話題沸騰中です。この「HADO AREA」は全国初となるフルサイズHADOコート3面を備える施設なんです。

3PLAY 600円/人 5PLAY 1,000円/人 初回レクチャー料300円/組
コートレンタル料金:21時最終受付
平日10:00~22:00 4,000円(60分/組)
土日祝日10:00~22:00 6,000円(60分/組)

〒371-0024 群馬県前橋市表町2-30-8 アクエル前橋ビルB1階です。
最寄り駅は、 JR前橋駅(北口)下車徒歩1分
営業時間は、10:00~22:00です。

最後にHADOで使える靴下とシューズを紹介します(👇)

滑らない靴下(👇)


[フィットエックス] メンズ 靴下 スポーツ ソックス 滑り止め付き靴下 滑り止め グリップソックス スニーカー くるぶし ランニング フィットネス トレーニング ジム 足底 パイル クッション 3足組 25~27cm ブラック

HADOで使える靴、ランニングシューズがいいですよ(👇)


[WEIDANSIER] ランニングシューズ スニーカー レディース メンズ ジョギングシューズ 運動靴 ウォーキングシューズ トレーニングシューズ 体育館シューズ スポーツシューズ 通気性 大きいサイズ メンズスニーカー

「東京拉麺」我が家のオリジナルレシピ、材料はソーセージとワカメ

我が家で人気の「東京拉麺」を使ったオリジナルレシピを紹介しますので参考にして下さい。我が家では休日のお昼ご飯として「東京拉麺」を食べています。それでは紹介してきます。

「東京拉麺」我が家のオリジナルレシピ、材料

材料は1人当たりの量です。

ソーセージ2本、東京拉麺2袋、乾燥ワカメ

「東京拉麺」我が家のオリジナルレシピ、作り方

味噌汁茶碗に「東京拉麺」2袋、ソーセージは斜め切り、ワカメ少々を入れます。

後は茶碗に熱湯を注ぐだけ、3分待ったら完成です!

蓋はお皿を使ったり、新聞紙などでもOKです!

3分待ったら完成です!

「東京拉麺」我が家のオリジナルレシピ、まとめ

「東京拉麺」我が家のオリジナルレシピ、材料はソーセージとワカメを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

子供はもちろん大好きですが、大人にも人気です。特に忙しいときにはおやつとしても重宝するレシピです。また、「東京拉麺」は非常食としてもとても優れている商品だと思います。

「東京拉麺」はこちらから買えます(👇)

梨の保存方法、冷蔵庫で約2週間OK、みずみずしさ&甘みキープできる!材料と手順を紹介

季節になるとおいしい梨ですが、頂きものなどどっさり箱で来ると保存に困ってしまいますよね?そんな時のために冷蔵保存で長持ちさせる方法がありますので、参考にして下さい。

冷蔵庫で梨を長持ちさせる保存方法を紹介します。2週間くらいならみずみずしさも甘みも問題なくキープできます!密封とヘタ側を下にするのがポイントです。

梨の保存方法、冷蔵庫で約2週間OK、材料編

梨、ペーパータオル、ラップ、ポリ袋

原材料
ツールペーパータオル、ラップ、ポリ袋
作業時間5分

梨の保存方法、冷蔵庫で約2週間OK、手順を紹介

梨の冷蔵庫保存方法

梨を1個ずつペーパータオルでくるむ。傷があるものは長期保存に適さないので取り除く。

ステップ1 梨をペーパータオルでくるむ

さらにラップで巻く。隙間なくぴっちりと。

ステップ2 さらにラップでぴっちり巻く

ヘタ側が下になるようポリ袋に入れ、口を閉じる。※ヘタ側を下に向けることで、鮮度の劣化がゆるやかになります

ステップ3 ヘタ側が下にくるようポリ袋に入れる
ステップ4 ポリ袋の口を閉じ、冷蔵庫へ

あとは冷蔵庫の野菜室で保存すればOK。約2週間ほどは問題なく保存できます。途中様子を見てペーパータオルが湿っていたら取り替えてあげるとより長持ちします。

下の画像は2週間冷蔵庫で保存ののち取り出し切ってみたもの(ペーパータオル途中交換なし)。見た目の変化もほとんどなく、みずみずしさ・甘さともに劣化なく楽しめました。

梨の冷蔵庫保存方法
梨の冷蔵庫保存方法
梨の冷蔵庫保存方法

1個1個何重にも包むのはちょっと面倒ですが、その分の効果は発揮する梨の保存方法。特売で大量に買い込んだ際など、長期間保存したい時は試してみて下さいね!

梨の保存方法、冷蔵庫で約2週間OK、まとめ

梨の保存方法、冷蔵庫で約2週間OK、みずみずしさ&甘みキープできる!材料と手順を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?材料と手順を下に貼っておきます。

長期保存ができるからといってお忘れないように!

原材料
ツールペーパータオル、ラップ、ポリ袋
作業時間5分
1.梨をペーパータオルでくるむ
2.さらにラップでぴっちり巻く
3.ヘタ側が下にくるようポリ袋に入れる
4.ポリ袋の口を閉じ、冷蔵庫へ

最後になりますが、人気のドライフルーツを紹介しておきます(☟)

チョコムースレシピ、水とチョコだけ!簡単なのにふわとろ濃厚、バレンタインにも最適!レシピと味を調査

材料は何と水とチョコだけ!シンプルなチョコ好きや、あれこれ材料を用意するのが面倒な人におすすめのチョコムースレシピを紹介しますので、参考にして下さい!

材料 ( 2人分 )
チョコレート50g
熱湯または水50ml

チョコムースレシピ、水とチョコだけ!のレシピ

材料(2人分)

チョコレート:50g
熱湯または水:50ml

チョコレートはカカオ分60%以上のもの、水はミネラルウォーターがおすすめです。別途冷やすための氷も用意。

作り方

ボウルにチョコと熱湯を入れる。または水を入れ、電子レンジで様子を見ながら加熱してもOK。

水とチョコだけで作るチョコムース

チョコを水分に溶かし込むように、なめらかになるまで泡だて器で混ぜる。

水とチョコだけで作るチョコムース
水とチョコだけで作るチョコムース

ひと回り大きなボウルに氷水を入れ、チョコのボウルを重ねる。

水とチョコだけで作るチョコムース
水とチョコだけで作るチョコムース

チョコを冷やすように素早くかき混ぜていく。

水とチョコだけでチョコムース

数分でムース状に変化。好みの固さになったら容器に移し替えて完成。

水とチョコだけでチョコムース
水とチョコだけでチョコムース
水とチョコだけでチョコムース

チョコムースレシピ、水とチョコだけ!お味は?

水とチョコだけでチョコムース

ぽってり重めの仕上がりですが、口あたりはふんわり。舌の熱でしゅわっと軽やかにとろけます。下手なムースよりなめらかかもしれない…!水とチョコだけでこんな食感が出せるなんて感動です。

水とチョコだけでチョコムース

チョコしか使ってないので味はとっても濃厚。チョコの質が味や香りにダイレクトに出るので、“お菓子作りに使うにはもったいないチョコレート”でこそ作ってほしいレシピです。洋酒を加えたりフルーツソースをかけたり、アレンジも楽しそう。

ちなみに常温に置いても溶けないし、冷やしてもカチカチになったりもしません。手作りバレンタインにもおすすめですよ!

チョコムースレシピ、水とチョコだけ!のまとめ

材料は何と水とチョコだけ!シンプルなチョコ好きや、あれこれ材料を用意するのが面倒な人におすすめのチョコムースレシピを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

材料は水とチョコだけ!ってのが素晴らしいです!

みなさんも是非お試しください!

チョコはこちらにあります☟

王様のブランチ「リモバト!5分丼選手権第4弾」ギャル曽根、そぼろロコモコ丼の材料・調味料、レシピを紹介

王様のブランチで紹介された「リモバト!5分丼選手権第4弾」そぼろロコモコ丼の材料・調味料、レシピを紹介します。

レシピ監修:ギャル曽根

王様のブランチ、そぼろロコモコ丼の材料・調味料

★食材・調味料(1人分)
・ご飯 1膳
・合い挽き肉 200g
・タマネギ 半玉
・レタスミックスサラダ(袋に入っている洗わず使えるもの) 1袋
・プチトマト 3個
・卵 1個

a ケチャップ 大さじ4
  中濃ソース 大さじ4
  醤油 小さじ1
  みりん 大さじ1
  バター ひとかけ

王様のブランチ、そぼろロコモコ丼のレシピ

1.みじん切りしたタマネギを合い挽き肉と一緒に炒める。
2.aの調味料を1に入れ、味付けする。
3.どんぶりにご飯をよそい、その上に2とレタスミックスサラダを盛り付ける。
4.目玉焼きを作って3の上に乗せる

王様のブランチ、そぼろロコモコ丼のまとめ

王様のブランチ「リモバト!5分丼選手権第4弾」そぼろロコモコ丼の材料・調味料、レシピを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

中濃ソースとケチャップはこちらです(👇)

王様のブランチ「仕込み時間5分!炊き込みご飯選手権」ロバート馬場、乾物炊き込みご飯の材料・調味料、レシピを紹介

王様のブランチで紹介された「仕込み時間5分!炊き込みご飯選手権」乾物炊き込みご飯の材料・調味料、レシピを紹介します。

レシピ監修:ロバート馬場

王様のブランチ、乾物炊き込みご飯の材料・調味料

★食材・調味料(2合分)
・米 2合

・干し貝柱 18g
・干し椎茸 2枚
・切り干し大根 15g

・塩 小さじ1/2
・薄口醤油 小さじ1/2
・酒 小さじ1/2
・小ネギ 適量
・すだち 適量

王様のブランチ、乾物炊き込みご飯のレシピ

⑴干し貝柱、干し椎茸をビニール袋に入れ綿棒で叩いてほぐす。
⑵⑴に水を入れてレンジであたため、戻す。
⑶切り干し大根を水で洗い、キッチンバサミで刻む。
⑷炊飯器に米、⑵と⑶の具材、塩、薄口醤油、酒を入れて炊く。
⑸器に持ったら小ネギを散らし、すだちを絞って完成!

王様のブランチ、乾物炊き込みご飯のまとめ

王様のブランチ「仕込み時間5分!炊き込みご飯選手権」乾物炊き込みご飯の材料・調味料、レシピを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

干し貝柱はこちらです(👇)

王様のブランチ「仕込み時間5分!炊き込みご飯選手権」鮭とトマトの炊き込みご飯の材料・調味料、レシピを紹介

王様のブランチで紹介された「仕込み時間5分!炊き込みご飯選手権」鮭とトマトの炊き込みご飯の材料・調味料、レシピを紹介します。

リポーター:高柳愛実、小泉遥、松元絵里花
レシピ監修:牛尾理恵

王様のブランチ「仕込み時間5分!炊き込みご飯選手権」材料・調味料

★食材・調味料(3合分)
・米 3合

・生鮭 2切れ
・トマト 1個

・青しそ 10枚
・塩 小さじ1と1/2
・醤油 小さじ1/2
・酒 適量

王様のブランチ「仕込み時間5分!炊き込みご飯選手権」レシピ

⑴生鮭は酒をふって洗う。
⑵トマトはヘタを切り抜いて取り除く。
⑶炊飯器に洗った米を入れ、トマト(ヘタを下にして)が釜底につくようにグイグイっと入れる。
⑷水を3合ラインまで入れたら⑴の鮭、塩、醤油を入れ、炊く。
⑸炊き上がったらトマトや鮭をつぶしながら細切りにした青しそを加えて、
 さっくりと混ぜ合わせて完成!

王様のブランチ「仕込み時間5分!炊き込みご飯選手権」まとめ

王様のブランチ「仕込み時間5分!炊き込みご飯選手権」鮭とトマトの炊き込みご飯の材料・調味料、レシピを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

生鮭はこちらです(👇)

王様のブランチ、そうめんの達人、タイ風グリーンカレーそうめん、材料・調味料、レシピを紹介

メンバー:パンサー向井慧、リポーター:高柳愛実、レシピ監修:ヤミー、今泉マユ子

王様のブランチで紹介されたそうめんの達人、タイ風グリーンカレーそうめんを紹介しますので、参考にして下さい。レシピ監修は、ヤミーさんです。

王様のブランチ「そうめんの達人」食材・調味料

★食材・調味料(2人分)
そうめん 200g
ロイタイグリーンカレー 1パック
豚こま切れ肉 100g
なす 2本
パプリカ 1/2個
バジル 適量

王様のブランチ「そうめんの達人」レシピ

1.豚こまは食べやすく切る。なす、パプリカは一口大に切る。
2.鍋にグリーンカレーを入れて中火にかけ、煮たったら、
 1の材料を加えて火が通るまで10分ほど煮る。
3.別の鍋に湯を沸かし、そうめんをパッケージの表示に従って茹で、
 流水で揉み洗いし、水気ザルにあげて水気をしっかり切る。
4.そうめんとカレーをそれぞれ器に盛り付け、
 そうめんをグリーンカレーにつけて食べる。

王様のブランチ「そうめんの達人」まとめ

王様のブランチで紹介されたそうめんの達人、タイ風グリーンカレーそうめんの材料・調味料、レシピを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

そうめんはこちらから(👇)

東京・自由が丘、カフェ&ブックス ビブリオテーク 「アイスクリーム“生”モンブラン」王様のブランチに登場

自由が丘にあるcafe&books bibliothequeでは様々なマロンスイーツを楽しめるがモンブランフェアが開催中です。イチオシメニューなのが「アイスクリーム“生”モンブラン」で今年初登場の新作なんです。王様のブランチでも紹介されたんですよ!

https://www.instagram.com/p/CEtWHsvgNRl/

東京・自由が丘、カフェ&ブックス ビブリオテークの秋限定メニューを紹介していきますので、参考にして下さい。

東京・自由が丘、カフェ&ブックス ビブリオテーク、メニュー

「“生”モンブラン」が「アイスクリーム“生”モンブラン」に進化して新登場!

美味しく食べていただきたいから、お召し上がり期限はアイスミストが消えるまで。「できたて」「しぼりたて」でしか味わうことができないこの秋限定の豊かな香りと食感をお楽しみください。

アイスクリーム“生”モンブラン、1,200円

アイスクリーム“生”モンブラン

上品な香りと豊かな味わいが特徴の「和栗」でつくった「和栗モンブラン“生”クリーム」をたっぷりトッピング。ふんわりとエアリーな“生”ムースが和栗の美味しさを更に引き立てます。とことん“生”にこだわったプレミアムな『“生”モンブラン』に口溶け軽やかな冷んやりアイス『ヌガーグラッセ』を組み合わせ、ひんやり&ふんわり新食感スイーツに仕上がりました。ヌガーグラッセとは、フランス伝統のアイスクリームデザート。ふわっと軽くて、程よい甘さとナッツの食感ががクセになる冷たいデザート菓子です。

モンブランとプラリネクリームのパンケーキ キャラメルソース、1,400円

モンブランとプラリネクリームのパンケーキ キャラメルソース

ちょっぴりラム酒を効かせたマロンクリームとプラリネクリームをたっぷりと贅沢にトッピングした、秋の味覚たっぷりのパンケーキ。マロンクリームの濃厚な甘さとキャラメルのほろ苦さが相性抜群です。

2層のモンブランタルト、850円

2層のモンブランタルト

ごろっと栗の入った甘さ控えめのマロンムースとクレーム・シャンティを2層仕立てにし、ほんのりラム酒が香るマロンクリームで仕上げたちょっぴり大人な王道モンブランタルトです。

モンブランパウンドケーキ、820円

モンブランパウンドケーキ

栗をごろっととじ込め、しっとりと焼き上げた生地は栗本来の甘さが際立つよう甘さ抑えめに仕上げました。
濃厚なマロンクリームと一緒に食べることで味の変化も楽しめる、見た目も可愛らしい一品です。

モンブラン食べ比べプレート、1,500円

モンブラン食べ比べプレート

タルトにパウンドケーキ、ミニパフェのモンブラン3種をひと皿で楽しめる秋の贅沢デザートプレートです。

東京・自由が丘、カフェ&ブックス ビブリオテークのまとめ

住所 東京都 目黒区 自由が丘 1-11-7 etomo 1F
交通手段
東急東横線 自由が丘駅 北口正面

自由が丘駅から64m

予約・お問い合わせ:050-5890-8074
17時からディナーのご利用のみ承っております。
当日のコースオーダー可

住所
東京都目黒区自由が丘1-11-7 etomo 1F

交通手段
東急東横線 自由が丘駅 北口正面

自由が丘駅から64m

営業時間

「月-金」11:00-23:30(LO22:00)
「土・日・祝」9:00-23:30(LO22:00)

日比谷「OKUROJI」王様のブランチ、パンサーが調査、ステーキハウスと天ぷらの店を紹介!

100年以上の歴史がある日比谷の高架下に話題のスポット・日比谷OKUROJIが誕生。場所は新橋駅と有楽町駅の間。約300メートルにわたる高架下に東京発出店や新業態など個性的なショップが14店舗、飲食店が16店舗オープンした。今回は、パンサーが調査する。

https://www.instagram.com/p/CE2otmVMVqO/

日比谷「OKUROJI」ステーキハウス「COOK BARN TOKYO」

パンサーが日比谷OKUROJIをチェック。まず、向かったのは茨城・土浦で人気のステーキハウス「COOK BARN TOKYO」。茨城のブランド牛を使用したランチが楽しめる。

https://www.instagram.com/p/CEyJ9aMn50b/

常陸牛は肉質がきめ細かで、濃厚な味わいが特徴。ここでは1頭買いしているため、A4、A5ランクのお肉がリーズナブルに頂ける。その中でも「常陸牛100%ハンバーガー」はつなぎを使わず、100%のあらびきのハンバーグはミディアムレアで焼き上げ、茨城のトマトやレタスが使われている。

他にも特産品の霞ヶ浦白魚のスパゲッティやシャインマスカットを一房使ったケーキなど、茨城の美味しさが詰まったメニューがいっぱい。常陸牛のハンバーガーはテイクアウトも可能。

日比谷「OKUROJI」天ぷらとワイン 大塩

続いて、向かったのは「天ぷらとワイン 大塩」。”旬を揚げる”をコンセプトに大坂で4店舗を展開。おすすめはリーズナブルに食べられるランチ定食。熟練した職人技で揚げ時間を調整しながら、旨味をぐんぐん引き出していく天ぷら。

https://www.instagram.com/p/B72-J1NBK_i/

その中でも「お好み天定食」は野菜3種、ちくわ、海老2尾などが入っており、ごはん、みそ汁、漬物のおかわりが自由。野菜や魚は市場から直送。100円プラスすると半熟卵天も追加可能。ここでワインに合う天ぷらベスト3を発表。3位は「いちじくゴルゴンゾーラ」。

ブラックペッパーとバルサミコ酢で味付けされている。2位は「ナス~プロシュート~」。1位は「イクラカナッペ」。ノリをパリっとした食感に揚げて、そこにイクラを山盛り乗せた一品だ。

日比谷「OKUROJI」のまとめ

100年以上の歴史がある日比谷の高架下に話題のスポット・日比谷OKUROJIが誕生。場所は新橋駅と有楽町駅の間。約300メートルにわたる高架下に東京発出店や新業態など個性的なショップが14店舗、飲食店が16店舗オープンした。今回は、パンサーが調査する。

茨城・土浦で人気のステーキハウス「COOK BARN TOKYO」では、茨城のブランド牛を使用したランチが楽しめる。

「天ぷらとワイン 大塩」では、リーズナブルに食べられるランチ定食。熟練した職人技で揚げ時間を調整しながら、旨味をぐんぐん引き出していく天ぷらが一押し。

行って見てね!